2005年日本国際博覧会
特別記念局
8J2AI
To English pages
2005年9月25日,「8J2AI」は185日間のロングラン
を終了しました.
ありがとうございました!
「わんパク宝島パビリオン」から見た夕日と8J2AIのアンテナ(愛・地球博閉幕日2005年9月25日)
このWebサイトには「2005年日本国際博覧会特別記念局実行委
員会」から公開されるお知らせ等の情報が書かれています.
2005年日本国際博覧会特別記念局の公式Webサイトもごら
ん下さい.
世界に向けて愛・地球博情報を発信する特別記念局「8J2AI」を開設します。
このWebサイトは2005年日本国際博覧会特別記念局内に設置されたサーバ
からお届けしています。
(博覧会終了にともない、現在は会場外に設置されています)
会期終了の9月25日まで、連日入場制限の可能性!
会期終了直前のため、万博会場への入場者は連日20万人を越えています。
アマチュア無線特別記念局がある「わんパク宝島」パビリオンも他と同様に
快適性の確保と安全を考えて入場制限を行なうことがあります。
入場制限中は、パビリオンを出た人数だけ入場させる措置を行なうため、
入場までに30分〜1時間程度の待ち時間が発生することがあります。暑さ対策をお忘れなく。
9月18日 再び南極・昭和基地8J1RLとの交信にチャレンジ!
博覧会特別記念局8J2AIは、5月5日の(子供の日)につづき、9月18日(敬老の日の前日)に南極昭和基地との交信に
チャレンジしました!
南極観測隊員との交信を希望して9月18日午後〜夕方にかけて8J2AIに集まったアマチュア無線家
(主に子どもたちと70歳以上の方)が見守るなかワッチを続けましたが、残念ながら交信は実現できませんでした。
数日前に発生した太陽風の乱れの影響が残っており、お互いに電波が届かなかったようです。
南極からはアフリカまで、日本からはオーストラリア付近まで到達した模様。前回は送信出力10Wでも交信できたので残念です。
自然現象にはかないません。
会場に集まった子供たちは解散後、いちもくさんに無線機へ向かい運用を始めました。
愛・地球博ARISSスクールコンタクト
国際宇宙ステーション(ISS)と交信成功!
「9月2日18時45分頃から約9分間」
アマチュア無線特別記念局の子どもたち(小学・中学・高校生)21名が
400km上空のISSに滞在するジョン・フィリップス宇宙飛行士と交信しました。
YAHOO NEWS 9月3日[掲載記事]
毎日新聞9月3日[朝刊記事]
読売新聞9月3日[朝刊記事]
中日新聞9月3日[朝刊記事]
日本経済新聞9月3日社会面「窓」記事
博覧会協会万博トピックス[9月3日版](動画もあります)
ARRL Web site[9月9日版]
9月2日16時30分からセレモニーが開催され、18時45分頃から子どもたちと
宇宙飛行士との交信が行なわれました。
会場に来ることができなかった方へは、D-STARを使って愛・地球博会場のカメラの動画像と音声をお届けしました。(下記画像)
また、交信の様子はインターネット中継も行われました。
 |  |
宇宙飛行士と交信中! | 交信終了 |
これに先立ち、ISSとの交信のための特別コールサイン「8N2AI」の免許状が横田 徹総務省東海総合通信局無線通信部長から
手渡されました。
読売新聞8月26日版[掲載記事]
総務省東海総合通信局[8月26日報道発表]
宇宙飛行士と交信へ 小中学生20名を募集 免許なくても大丈夫
夢のトークに胸わくわく 宇宙ステーションと無線交信
読売新聞4月20日版[掲載記事]
中日新聞6月6日版[掲載記事]
南極昭和基地8J1RLとの交信にチャレンジ!
博覧会特別記念局は南極昭和基地との交信にチャレンジします。
[5月5日(こどもの日)のチャレンジ詳細情報]
読売新聞5月4日版[掲載記事]
中日新聞5月7日版[掲載記事]

国際博覧会開催を記念した特別記念局8J2AIが世界につながる入口に!
わんパク宝島パビリオンの1階を使い、愛・地球博開催を記念して
特別記念局を開局し、世界に向けて博覧会情報を発信します。
交信相手には記念交信証を発行します。また、
宇宙飛行士との交信も予定されています。
8J2AIのご案内
8J2AIブースにはいくつかのイベントコーナーがあり、多くのイベントの実施が計画されています。
●アマチュア無線コーナー
特別記念局8J2AIを運用するための最新のアマチュア無線機器が揃っています。
ぜひ会場に来て、すばらしい機器を操作してください。
4月26日以降の運用時間は9時00分から21時00分までです。
(運用予約・受付は9時00分から20時30分までです)
交通混雑を避けるため、博覧会協会からの指導でパビリオンの閉場時間を
早めています。お早めにお出かけ下さい。
なお、名古屋発→万博八草行きJR直行列車「エキスポシャトル」が、
夏休み、お盆期間に臨時増発されます。
8J2AI無線機一覧
各メーカーのご協力を得て、最新の無線機器を揃えました。
- IC-7800(ICOM) HF/50MHz 200W
- MARK-V FT-1000MP(Standard) HF 200W
- TS-480HX(Kenwood) HF 200W
- IC-756PROIII(ICOM) HF/50MHz 100W
- TS-480DAT(Kenwood) HF 50W
- FT-897DM(Standard) HF-430MHz 50W
- IC-910D(ICOM) 144-1200MHz 50/10W
- TS-2000VX(Kenwood) HF-1200MHz 10/20/10W
- FT-857DS(Standard) HF-430MHz 10/20W
- IC-706MKIIGS(ICOM) HF-430MHz 10/20W
- ID-800(ICOM) 144/430MHz 20W
- ID-1(ICOM) 1200MHz 10W
また、子どもたちに無線の楽しさを伝えるために、免許のいらない無線機も用意しています。
- FTH-105(Standard) 特定小電力無線機
- FTH-105D(Standard) 特定小電力無線機
- FTH-105D(Standard) 特定小電力無線機
8J2AIアンテナ(空中線)一覧
アンテナ(空中線)も各メーカー・ショップのご協力を得て、すばらしいものを揃えました。
愛知県内のアマチュア無線家が寒い2月の毎週末に駆けつけて立ち上げたものです。
- タワー1
- 10/18/24MHz帯:2EL Yagi(MINI-MULTI NB32X)
- 50MHz帯:6EL Yagi(MINI-MULTI HB066DXC)
- 144/430/1200MHz帯:GP (Diamond X7000)
- タワー2
- 1.9/3.5/7MHz帯:Dipole(AlphaDelta DX-LB)
- 7MHz帯:Rotary Dipole (MINI-MULTI R401DX)
- 14/21/28MHz帯:4EL Yagi(MINI-MULTI 4SDX)
- タワー3
- 144/430MHz帯:Cross Yagi(Maspro WHS-32N)
- 1200MHz帯:35EL Loop Yagi for D-STAR(7L1FFN handmade)
- 1200MHz帯:5EL Yagi for D-STAR(Terakoya handmade)
8J2AIを運用される方へ
- 1.9MHz帯から1200MHz帯の各バンドで運用可能です。
- 主にCW(A1A),SSB(J3E),AM(A3E),FM(F3E)の各モードで電波を発射できます。
- 各バンドとも第1級から第4級アマチュア無線技士のどの資格でも運用可能な無線機をご用意しています
(一部の周波数帯を除きます。また、必ずしも免許資格上限の送信出力で運用できるとは限りません。御了承ください。)。
- 同時に運用できないバンドがあります。(最大7波同時に電波を発射できますが、
他バンドのカブリや会場内のノイズがひどく交信が成立しないこともあります)
- 運用を希望されるときは、まず受付で予約をお願い致します。希望の周波数帯が
空いている場合にはすぐに運用できますが、毎時0分と30分を運用の区切りとさせて
いただきます。
- 運用には「無線従事者免許証」および「JARL会員証」をお持ちいただき受付で提示してください。コピーしたものは使えません。また、JARL会員証の提示がない場合はゲストオペレータとして運用いただきます。
- 運用は30分を1区切りとしています。運用をお待ちの方がいない場合は引続き運用することもできますが、その都度受付・申込をお願いします。運用をお待ちの方がいる場合はオペレータの交替をお願いします。
- 運用の都合上、無線機の指定はできません。指定できるのは周波数帯(実際は使用するアンテナ)です。
- 運用終了後、運用記念として「運用証」をお渡しします。
- QSLカードの記入は不要です。その代わり、スタッフがしっかりとログをチェックさせていただきます。
運用中は文字が汚くなりがちです。場合によっては書き直しをお願いすることもありますがご協力をお願い
します。
↓現在の8J2AI運用周波数情報
(ただし、必ずしも正確でないこともあります。参考まで)
8J2AIとの交信にトライされる方へ
- 交信が成立した方へは「交信証(QSLカード)」をJARLビューロー経由でお送りします。
8J2AI宛にはお送りいただかなくても結構です。
- おおむね30分ごとにオペレータが変わります。交替時は応答ができませんので御了承ください。
- 運用状況はブース内に設置されたWebカメラで確認すると良いでしょう。
ただし、必ずしも正確でないこともありますので、参考までに御利用下さい。
- オペレータによって、出力や運用に差があります。また、他バンドのカブリや会場内外のノイズが
ひどい場合もあります。じっくりワッチして良いタイミングを狙って交信してください。
- QSLカードはある程度交信局数がまとまってから印刷し発行いたします。ビューローから到着
するまで多少時間をいただきますが、ご協力をお願いします。
- 運用時間はおおむね午前9時から午後9時までです(4月26日以降)。これ以外の時間帯は
基本的にパビリオンや会場の警備の関係上運用されません。ただし、実行委員によるメンテナンス
等のため臨時的に運用されることがあります。土日祝日前を中心に時間外メンテナンスを行う予定です。
もしかしたら、時間外にも8J2AIが聞こえるかも知れません。
- QSLカード・SWLカードの発行について
- QSLカード発行状況
印刷終了次第、順次発送しています。到着までしばらくお待ちください。
- 9月23日に6,600枚をJARLビューローヘ発送しました。
- 10月10日に6,600枚をJARLビューローヘ発送しました。
- 10月25日に6,600枚をJARLビューローヘ発送しました。
- 11月12日に6,600枚をJARLビューローヘ発送しました。
- 11月24日に6,600枚をJARLビューローヘ発送しました。
- 11月26日にすべてのQSLカードををJARLビューローヘ発送しました。
特殊モードでの運用を希望される方へ
現在、特別記念局8J2AIは、主にCW(A1A),SSB(J3E),AM(A3E),FM(F3E)の各モードで運用
いただいておりますが、
この他の特殊モードについても予約により運用できるようになりました。
次のWebサイトから運用予約をお願い致します。実行委員との打ち合せの後、運用いただきます。
できるだけ早めの予約をお願い致します。
●工作・実験教室コーナー
エレクトロニクス工作教室やおもしろ科学実験教室がほぼ毎日開催されています。
実験課題は日によって異なります。
また実験材料の都合で他の課題に変更になることがあります。御了承ください。
光る!モリゾー&キッコロ
中部日本放送(CBC)テレビ6月16日に放映されました!
8月6日〜の課題
- エレクトロニクス工作教室:「作って楽しもう!光のウィンカー」
- おもしろ科学実験教室:「作って考えよう!ヘルツさんの電波発見実験」
8月中旬からの課題(予定)
- エレクトロニクス工作教室:「ほたる」
- おもしろ科学実験教室1:「電子万華鏡」
- おもしろ科学実験教室2:「モリゾー&キッコロおいかけっこ」
このほか、小型サッカーロボット体験教室も開催されます
(4/24、5/29、6/26、7/31、8/28、9/11開催予定)。
ARISS スクールコンタクト
地球上空約400キロメートルを飛行している「国際宇宙ステーション(ISS)」。
このISSと少年少女たちが英語による交信にチャレンジします。博覧会会場上空を飛行し交信できる
チャンスは8月頃の約10分間のみ。この時間内に最大20名の少年少女たちがISSに搭乗して
いる宇宙飛行士と英語での交信にチャレンジします。
今後、次の日程でARISSスクールコンタクト研修会が行われます。
第1回 | 6月5日(日)13:00〜16:00 | 名古屋大学(名古屋市千種区不老町) |
第2回 | 6月26日(日)13:00〜16:00 | 名古屋大学(名古屋市千種区不老町) |
第3回 | 7月10日(日)13:00〜16:00 | 名古屋市公会堂(名古屋市昭和区鶴舞) |
第4回 | 7月31日(日)13:00〜16:00 | 名古屋大学(名古屋市千種区不老町) |
特に、第3回の名古屋市公会堂での研修会は「
JARL愛知県支部大会」および「 第37回ハムの祭典」の会場で
行なう公開研修会です。皆さん、お揃いでお出かけ下さい。
南極昭和基地の第46次日本南極地域観測隊が運用するアマチュア局8J1RLが
、5月5日、日本国内の小中高生を優先して交信を行う「こどもの日」
特別運用を行いました。
当日、日本国際博覧会特別記念局8J2AIでは、南極昭和基地8J1RLとの
交信にチャレンジしました。交信予定時刻には、8J2AIブースに多くの方に
お集まりいただき、4アマと3アマの中学生がそれぞれ交信に成功しました。
運用は次の要領で実施されました。
- 運用日時
- 2005年5月5日(祝・木)13:00〜20:00(JST)予定
- 運用周波数
- 21.210MHz±10kHz
- 電波形式
- SSB
- 優先する局
-
- JARLが開設する社団局で運用する小学生、中学生、高校生。
8J2AIでは、大人が来場の子どもたちの質問を元に交信する場合もあります。
- 日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する個人局
- 日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する社団局*1
- 日本国内の空中線電力が10W以下の個人局*2
- 日本国内のYL局*2
*1:社団局については学校等の中に設置されてるものでなくてもOKです。
例えば、地域クラブの構成員であれば、当該社団局のコールサインでもOKです。
*2:1.〜3.の局からの呼出しがなくなった場合に優先して交信します。
- その他
-
- 今回の記念運用は、日本国内の小学生、中学生、高校生等が子供の日にアマチュア無線による南極昭和基地との交信を通じて、無線通信の素晴らしさを体験してもらうとともに、南極の自然科学に興味を持ってもらうことを主な目的としています。
- 小学生、中学生、高校生とは、学校教育法第一条に規定する学校に入学して
いる者だけを指しているのではなく、次世代を担う青少年という意味で使用している
ものです。従って、南極とぜひ交信してみたい概ね満18才以下の人であれば交信を拒否するものではありません。
- SSB以外の電波形式へのリクエストには応じられません。
- QSLカードは原則JARL経由のみとします(2006年4月以降、第46次隊が帰国後の
発行となります)。
今後も愛・地球博会場と南極昭和基地との通信を計画しています。
●D-STARコーナー
JARLが開発したアマチュア無線のデジタル化規格D−STARのすべてを体験いただける
コーナーを設けています。現在のFMと比べて占有周波数帯域が半分以下の狭帯域デジタル音声通信を体験いただけます。
また、128kbpsの通信速度を持つデジタルデータ通信も体験いただけます。画像やファイル、ビデオ等のマルチメディアデータをやりとりすることができます。
8J2AIではデジタル無線機ID-1を実際に操作いただき、
屋上アンテナサイトに設置されたJI2ZVAに
アクセスして、ブース内やアンテナサイトに設置されたWebカメラにアクセスしていただきます。
また、東海地方に設置された3局のデジタルレピータにアクセスし、東海地方だけでなく関東や関西の各レピータにアクセスする局とも交信ができます。さらに無線によるインターネット接続も可能です。
なお、屋上までの距離は約100mほどありますが、JI2ZVAはパソコン
画面を見ながらすべて遠隔操作でできるシステムを構築しています。
つまり、8J2AIとJI2ZVAが交信するときは送信側と受信側の両方の
システムの動作を同時にごらんいただけます。
5月21、22日には「
第10回関西アマチュア無線フェスティバル」、5月28、29日には
「
せんだい・杜の都総会」から、愛・地球博特別記念局8J2AIへのD−STARアクセス
運用も行われます。
また、7月10日には、名古屋市で開催されるJARL愛知県支部大会/第37回ハムの祭典会場からも
アクセスされる予定です。お楽しみに。
●愛・地球博ワールドスタンプコーナー
愛・地球博ワールドスタンプ Expo Passportに参加しています。
ワールドスタンプは、パビリオン別のデザインの記念スタンプで、
会場内公式記念品ショップ(3店舗)で公式記念スタンプ帳
「愛・地球博ワールドスタンプパスポート」を販売中です。
このスタンプ帳はこれまですべてのお土産品のなかで販売数トップ2
とのこと。ぜひアマチュア無線
ブースでスタンプを捺印してください。
8J2AIのいま
D-STARが使える方はなんと8J2AIに設置したカメラの
リアルタイムビデオ画像(疑似)が見れます!
↓現在の8J2AIアンテナサイト
8J2AIブースと屋上アンテナサイトに設置されたカメラはD-STARネットワークに接続されています。
もしD-STARが使える方は次のようにD-STAR対応無線機に設定することで
世界中からリアルタイムビデオ風の連続画像をごらんいただけます。
現在の会場の天気や、工作教室の様子、今運用しているバンドもひと目でわかります!
- モードは「DDモード」
- レピータシフト設定は「RPS(シンプレックスレピータモード)」
p
- 相手局は「JI2ZVA」
- レピータ1は「(自局がアクセスするレピータのコールサイン)」
- レピータ2は「(自局がアクセスするレピータが所属するゾーンのゲートウェイ局のコールサイン+「G」)」
- ブラウザに設定するアドレスを次のように設定します
D-STARについて詳しくお知りになりたい方は
「
JARL Web」
または
「
2エリアD-STAR協議会」
の各Webサイトをごらんください。
アワードのご案内
期間中はこんな消印で発送していました↓
2005年日本国際博覧会(略称:愛知万博,愛称:愛・地球博,公式キャラ
クター:モリゾー&キッコロ)開催を記念して,アマチュア無線を通じて日本
国内および世界へ向けて万博開催をアピールすることを目的とし,アワードを
発行します.
- アワード規約
- 現在の発送状況:
アワード申請の〆切は2005年12月20日(消印有効)です。
発行枚数にはまだ十分の余裕があります。
9月20日到着分までは、9月25日「2005年日本国際博覧会開催記念切手」に「わんパク宝島」特製消印を押して愛・地球博郵便局から発送しました。
9月30日到着分までは、10月6日「2005年日本国際博覧会開催記念切手」に「大地の塔」特製消印を押して愛・地球博郵便局から発送しました。
10月25日到着分までは、11月10日「2005年日本国際博覧会開催記念切手」を貼って豊田北郵便局から発送しました。
11月25日到着分までは、11月27日「2005年日本国際博覧会開催記念切手」を貼って中村郵便局から発送しました。
12月20日到着分までは、12月25日「2005年日本国際博覧会開催記念切手」を貼って中村郵便局から発送しました。
すべての申請についてアワードを発行しました。もし到着していない時は御連絡ください。
それ以後の到着分はある程度数がまとまってから印刷し発送します。
(毎月25日〆切で発行作業を行っています)
誠に申し訳ございませんが、10月7日に愛・地球博郵便局が閉局したことに
ともない、以後は特製消印を押せなくなりました。
また、封筒に貼っている「2005年日本国際博覧会開催記念切手」は手元の在庫がなくなり次第通常の切手または料金別納印になります。御了承ください。
8J2AI日記
(毎日とはいきませんが)会場や記念局関連イベントの様子をお伝えします。
2005.03.23.(初版作成)
2006.01.10.(最終更新)
jarl@he.mirai.ne.jp